ダンスを人に教える場合、先生はある一定のメソッドに従ってレッスンをしていると思う。
一つの動き、一つのステップを「こういう風にやりましょう」と教えるわけである。
しかし受け手である生徒は、人によって受け取り方も違うし、理解力も違うし、体の動かし方や癖も異なるものだ。
ここでダンスの先生に問われるのは、そういう異なる状況の一人一人に合った指導ができるのかどうかという能力である。
この能力は、その教えようとしている内容をより広い視野で捉えられているかに関わってくる。
「広い視野でとらえる」という事は、別の言い方をすると、
「許容できる幅」が分かっているという事だと思う。
ダンスの先生にとってこの
「幅」という考え方は非常に重要だ。
我々のやっている事はアートであるから、「これは絶対に間違いだ」という事はない。
それはやっている人が、それで納得していたら、間違いではないのである。
だから広義の意味で「間違い」というものは存在しない。
しかし、体の動かし方とか、体重の移動の仕方とか、美しい線の見せ方とか、重さや軽さの表現とか、そういうものはこのダンスというアートが成長する中で、徐々に育まれてきて、現状でもある程度確立されている。
特にジャンルがあるダンスは、そのダンスカルチャーの成長過程で、そういう理想的な動きが追及されて来ている。
それは過去から現在への蓄積としてある意味「正しいダンス」として学んで損はないと思う。
「正しい」という言い方に語弊があるかもしれないから別の言い方をすると、
「より良いダンス」という言い方が適切かもしれない。
話を戻すと、ダンスを指導している場合、
特にその生徒が発展途上の段階においては、
その人がやっている事が「良いダンス」の幅に入っているかどうかの判断がとても重要だ。
練習中の今の状態が進化していった時を想定し、
その未来の姿が、この「幅」に入っているなら問題ないし、入っていない場合は修正をする必要がある。
この幅を見据えた修正を出来るかどうかがダンスの先生の大きなスキルであり、生徒が個性的に伸びるかどうかの分かれ目である。
危険なのは、その「幅」を持たせた考え方が出来ずに、一義的に「これはこうである」という指導である。
何故なら、一義的な定義は、その人の個性を殺してしまうからだ。
全体を知っていての「合っている、間違っている」という判断と、部分だけにフォーカスした判断は大違いである。
物事は様々な「部分」の集合体で「全体」が出来ており、更にこの「部分」はそれぞれ関連している。
独立した「部分」だけで成り立っているわけではない。
そして「全体」から見た「部分」と、「部分」だけの理解は時として全く異なるケースがある。
逆に言えば、「部分」を指摘する場合はその「部分」を変える事によって「全体」がどのように変化するかを理解していないといけない。
しかし世の中では、知識が浅い人ほど「部分」的な現象で物事を判断して
「それは間違っている」と指導する傾向にあると思う。
自分がダンスを指導しているのを見ていた第三者が、自分の指導していた言葉の「部分」や「表面」だけを切り取って、
「そのやり方は間違っている」と他の人にアドバイスしているケースに過去に何度も遭遇している。
「誰かが言っていた」「昔はこうだった」
というのは歴史の真実としては正しいことも多いと思うが、それが全ての状況に当てはまるとは限らない。
踊り方に関して言えば、
人によって異なる身体的な特徴や、体重のかけ方などにより、指導が異なるケースがある。要するにÅさんに言っていた指導方法がそのままBさんに当てはまるとは限らない。
同じAさんに対するアドバイスだとしても、
今だけみた、瞬間的な部分的指導と、
今後成長してく未来を想定して行う全体的な指導では全く異なる結果を生むことがある。
また、新しい音楽とか、新しい踊り方とかに、昔のメソッドがそのまま適応できるとは限らない。
だが、残念なことに、「部分」しか理解していない人の方が「これが正しい」とか「これが間違っている」とかという発言を強くしがちであると思う。
これは、ダンスに限らないことのような気がする。
言葉を選ばずに言えば、
人間は、にわか知識の人の方が、分かったような気分になって大きな声で主張する傾向にあるのではないだろうか。
そして大きな声で主張されると、分からない人はそれが正しいと信じてしまうケースも多い。
大切なのは、声の大きさではない。
深い知識と全体を見る視点で指導しているかどうかという事である。
よく話題になる事であるが、
いい製品であれば必ず売れるわけではない。
美味しいお店であれば必ず混んでいるわけではない
ダンスに関しても「いい先生」が必ず人気があるわけではないのは、残念ながらこの世の中の必然ではあるかもしれない。
必然かもしれないが、賢明な皆様には是非冷静な判断をしていただきたい。
特にお子さんにダンスを習わせようと思っている保護者の方に関しては、
未来のある子供達の為に、適切な判断で先生を決めるようにしていただきたいものです。
いいダンスレッスンをする、いい先生とは、
深い知識と経験から、全体を見て、一定の「幅」を持って指導できる先生である。
「そんな完璧な先生なんていないじゃないか」
と思われる方もいると思います。
確かに、自分も含めて、完璧になんでも分かる人なんて存在しません。
では我々指導に当たる人間はどうしたらいいのだろうか。
それは、向上心を持って常に学び続けるしかないと思う。
別頁でも書いた事だが、ダンスを教えるようになると、他の先生のレッスンを一切受けない人がかなり存在する。
「レッスンを受ける事」が学びの全てではないが、YOUTUBE などを見て、表面的な振付を真似しているだけでは、動きのバックグラウンドにある「ダンス」の部分まで考えが及ぶことは無い。
何度も書いているが、「振付」とは動きの順番であり、「ダンス」の事ではない。
生徒さんに「より良いダンス」を届けるには、指導に当たる我々は常に学びを通して、本質を探り、本質から逸脱しない範囲=「幅」を理解して指導に当たらなければいけないのである。
一義的な指導は画一的なダンスしか生み出せない。
結果、集団で踊った時には踊りが揃っていて、上手くなったように見えやすい。
しかしながら、一義的な指導とは、個々の個性を殺してしまう事であり、個人の将来を考えた場合には、推奨できることではない。
誰かに合わせて生きるのではなく、
自分らしく生きる事が人の幸せと考えるのであれば、
ダンスも自分らしく踊る事が大切だ。
歴史が積み上げてきたダンスのメソッドと、個人の紡ぎだす踊りの個性。
この2つの相反する事象の重なり合う部分が許容できる「幅」であり、
この「幅」を理解して指導できる人は、個人の個性を伸ばしていける「いい先生」だ。
「幅」のない一義的な指導しかできない人は、画一的な形にハメようとする、理解の浅い先生という事が言えると思う。
指導にあたる我々は出来るだけ多くの学びを経て、「許容範囲」を理解する必要があり、
指導者を選ぶ生徒や、子供の保護者の方は、
先生が「幅」をもって個人の個性を生かした指導をする人か見極める必要があると思う。
END OF THIS STORY
関連投稿
いいダンスレッスンとは Vol.1
ひとつ前の記事
いいダンスレッスンとは Vol.4